他メーカーのバイクも基本はリアステア

rear-steer-96

ここからは、ハーレー乗りの皆さんには予備知識として知っておいて欲しいリアステアにまつわる話を紹介します。そもそもアメリカンバイクの代名詞であるハーレーは言わずと知れた、後輪荷重です。なので、さほど意識しないでも、今までレクチャーしてきた後輪荷重に対する操作は出来ることでしょう。しかし、他メーカーのバイクであると、そうもいきません。その辺の違いを見てみます。

 

最新のバイクになるほどに、リアステアに関しての意識を持つことが肝心ですが、実は昔はどのメーカーのバイクであってもハーレー同様に基本的にはリアステアの設計でした。乗り手が車体をリーンさせれば自然と、先ほど紹介した前後タイヤの一連の動きでスムーズなターンが行えていたのです。リアタイヤが主導を握った操作が当たり前のようにどのライダーも実践していたわけです。

 

 

レーサーレプリカ系はリアタイヤの荷重比率が減る

しかし、レーサーレプリカ系のような車種が台頭してくると当然そうもいかなくなってきました。この手のスパースポーツと呼ばれるモデルは、クイックなハンドル操作と安定感が肝になってくるバイクです。そのため設計も、フロントタイヤへの荷重を高めて、フロントフォークを支持するステムヘッドの位置を極力低く抑え、更にバイク全体も低く構成しているのです。つまり、この手のモデルでは、リアタイヤの荷重比率が減るので、後輪主導でのリアステアが出来ないのです。

 

これは、今は生産が中止されたかつてのハーレーの兄弟車種であるBUELLなどにもそうした傾向が少なからず見られました。しかしこの手のスポーツ性を追及したモデルにはデメリットもあります。確かに、バイク自体が低いフォルムであればリーン性能は良いのですが、逆に、フロントタイヤに蛇角が付くレスポンスは若干遅くなるものです。そのため自分がイメージした通りのクイックな操作は難しくなるもの。またそれは、キャスター角が小さくされていることも要因になってくるわけです。

 

 

 【後輪の働き】他のポイントも合わせてご覧ください 

 【後輪の働き】トップ

 

トラクションで安定力をキープ
 トラクションの本質を学ぶ
 アクセルワークからのトラクション効果
 加速Gとトラクションの関係
 加速Gではフロントフォークが伸びている
 トラクションによるグリップ力と安定力

 

リアステアで後輪を軸に曲がる
 リアステアの前に曲がる構造を知る
 ハンドルではなく、車体を傾けることで曲がる
 フロントとリアタイヤの関係性
 リアステアは、後輪で曲がる基本性能
 他メーカーのバイクも基本はリアステア
 前輪荷重のバイクにもリアステアが求められる
 後輪の接地点を軸に、倒れていくイメージで
 バイクは後輪で乗るイメージを持つ
 うまくなるには後輪の挙動を尻で感じる
 後輪と車体をつなぐ一本の棒をイメージ

 


動画も見て本格的にライテクをマスターしたいという人におすすめのDVDです。【365日間ライディング上達保証】という購入者限定の特典が付いた完全なサポート体制です。

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL