停車する時のクラッチワーク

stoppage-time-clutch

皆さん、クラッチの操作は何本の指で行っているだろうか。基本的には4本で扱うライダーが多いことかと思いますが、ここでは2本指での操作をオススメします。これは、シフトチェンジの時に起こるちょっとした衝撃が、4本でなく2本指で操作した方がうまく軽減できるからです。

 

しかし、ハーレーのクラッチレバーは国産バイクと比較すると重いため、断続的な渋滞など頻繁に握ることを繰り返すシチュエーションでの2本操作はなかなか辛いものがあります。そんな時は当然4本指でレバーを握りたいところですが、そこをあえて、この2本指での操作でしのいでいただき、マスターして欲しいのです。この2本指での操作は後々になって、きっとその有り難味が分かるはずですから。

 

ここからはイラストも参考にしながら学んでいきましょう。クラッチレバーのストロークには、必ず“遊び”があります。それがA~Bの部分なのですが、この区間がないと引き幅にダイレクトな挙動となり、逆に操作し難くなります。そして、実際のクラッチワークを司る区間がB~Cの短い箇所で、クラッチを切ったり、半クラッチを生むところです。最後に、Cからグリップまでの区間は、走行中であれば特に必要のない箇所となりますから、この区間を省略するだけでも2本指の疲れ具合はかなり違ってくることでしょう。

 

 

クラッチを切るときは“遊び”の区間を引いておく

実践でのポイントを見ていきます。まずクラッチを切るときは、前もってA~Bまでの“遊び”の区間を引いておきます。そうすることで、よりクイックなシフトチェンジが出来るわけですが、慣れないうちは力の加減が分からずに“遊び”の区間以上をストロークしてしまいますので要注意。

 

そしてシフトペダルをコントロールする直前に、レバーをB~Cの部分だけ引いてクラッチを切ります。この操作をスピーディかつ、余計な動きを廃してコンパクトにまとめると、手の疲れは大幅に軽減できます。スコン! と、ギヤがチェンジされたのを確認したら、瞬時にフッと指の力を抜いて一気にレバーをリリース。こうすることで、A~Cまでの区間内に中途半端なストロークがなくなり、スムーズなシフトチェンジが実現されて、指への余計な負担もなくなります。

 

 

 【基本操作】他のポイントも合わせてご覧ください 

 【基本操作】トップ

 

ハーレーの乗り降りのポイント
 スタンドの出し方
 起こしにくいバイクの対処法
 怖くないバイクの降り方

 

停車時の取り回しとバックのコツ
 左右の足つきをスムーズに入れ替える
 押し引きは車体を腰に寄り掛けるイメージで
 停車時のニュートラルの出し方
 またがった状態でのバックのやり方
 バイクから降りた時のバックのやり方

 

知って得する、停車と発進時
 停車する時のクラッチワーク
 停車前にニュートラルに入れる方法
 発進時は片足の体勢をキープ
 クラッチを放すのと同時に、アクセルを開ける

 

低速走行でのふらつきを防ぐコツ
 低速時のバランスはシートの座面で取る
 低速走行ではシート位置を前に
 安定感を得るには後輪荷重で

 


動画も見て本格的にライテクをマスターしたいという人におすすめのDVDです。【365日間ライディング上達保証】という購入者限定の特典が付いた完全なサポート体制です。

Leave a Reply

* が付いている項目は、必須項目です!

*

Trackback URL