ブランク後はたっぷり時間を掛けて感覚を取り戻す

通勤通学、あるいは職業上と、毎日愛車のハーレーに乗れる人は少ないことでしょう。そうなると、ほとんどの人たちが週末、あるいは週末にも時間が取れず月に数える程度ということになる場合も。これでは初心者はもちろん、例えベテランラ…

riding-position-35

最適なライディングポジションを入手

何が最適なポジションなのか? 要点を押さえて、いざその姿勢でバイクに乗るとなると、やはり慣れるまでは大変。今までとは違うフォームで、二輪という不安定な乗り物を操作しなければならないのですから、疲れ方も増幅するはずです。結…

riding-position-34

少し前かがみで、後ろ目に着座

体格に恵まれた人はもちろん、小柄な人でも比較的バイクに対して余裕があると、なんの知識もなくそのままスッと乗るだけでゆったりとリラックスしたポジションが取れていると錯覚してしまうもの。自分ではゆったりとストレスフリーなポジ…

riding-position-33

クラッチを切って進入し、瞬時にアクセルをオープン

道幅の狭い交差点を低速で曲がるときの基本フォームを確認したら、次は実践的なアクセルとクラッチワークに移ります。ハーレーは極微速で小回りを利かして曲がろうとしても必ず大きく膨らんでしまいます。これはハーレー特有の、低回転時…

u-turn-32

道幅の狭い交差点を低速で曲がる基本フォーム

裏路地や、田舎の小道に入ってしまったときなど、道路の幅が狭くて、曲がるのにひと苦労。いや、曲がりきれずに断念した経験がある人はきっと少なくないはずです。この状況下では、当然バイクのスピードが出ているはずはありませんので、…

u-turn-31

傾斜を利用した進路変更

ツーリング時に方向転換したいときは、必ずしもタイミングよく“見通しの良い直線路”が見付かるわけではありません。ワインディングを走ることの多いツーリング時は、自然とコーナーリングが多くなりますが、このコーナーリングを使って…

u-turn-30

道路の斜面を利用した方向転換

これまで様々なシチュエーションで対応できるUターン法を見てきました。しかし、時にはUターンでは上手く方向転換が出来ないケースもあります。単純に、道路の道幅が狭すぎて、ハンドルを切り返す必要があるときです。前回、タイトなU…

u-turn-29

タイトターンで半クラッチを効率よく使う

ハンドルをフルロックさせて基本フォームを確認したらそのまま少しずつ旋回を始めます。このとき、出来るだけ旋回性を増すために右足を斜め前方に着いて車体を傾けてあげます。そしてクラッチをゆっくりと放していき極低速でスタート。こ…

u-turn-28

うまくなりたい狭い道幅でのUターンのコツ

道幅の広い所でのUターン法の次は、この狭い道でのUターンについて。しかも最初からハンドルをいっぱいに切っておかないとクリアできない、タイトなUターンにトライしてみます。さすがに、まさかビッグアメリカンの代名詞であるハーレ…

u-turn-27

Uターンは“視線”と“切り返し”がポイント

Uターン中の動きを大いにサポートするのが、視線です。この視線の運び方次第で旋回時のスムーズさが全く違ってきます。普通、Uターンをする際は誰もがフロントタイヤの向きに倣って進行方向の路面を見ていることかと思います。しかしこ…

u-turn-26